若子城 (わかこじょう)
最寄地 静岡県浜松市天竜区佐久間町相月2471 2016.3.13
若子城 (わかこじょう)
最寄地 静岡県浜松市天竜区佐久間町相月2471 2016.3.13
登城ルート
説明板
沢に架かる橋・標識
南側の堀切
石段
主郭・稚子神社
奥山加賀守定吉之霊の石碑
若子城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【案内・感想】 県道152号線より左折、向皆外(むかがいと)集落の水窪川「城西大橋」を渡った三叉路に駐車し、表記番地の手前に説明板が建てられている[マップコード386 763 776*73]。道は狭く駐車スペースは少ない。
登り口(地図)はその先にある。南方の水窪川と沢に挟まれた標高約321mの尾根先端部に位置する。沢に沿ってしばらく行き、道標のある橋を渡って右に行く。棚田に向かう道の右手に登り口があり、標識が建てられている。
尾根の南に2の曲輪があり、その南に小郭があり、二重堀切がある。北の石段を登った最高所に本曲輪があり、「稚子神社」の鞘堂の中に、「大洞若子城主奥山加賀守定吉之霊」と刻まれた石碑が祀られている。周囲は断崖となっている。
【歴史】 戦国時代、若子城城主の奥山加賀守定吉は、兄・定茂と争い、戦いに敗れ、追放された。