笹城 (ささじょう)
最寄地 山梨県南アルプス市平岡1553 2025.7.12
笹城 (ささじょう)
最寄地 山梨県南アルプス市平岡1553 2025.7.12
登城ルート
雨法寺・城跡遠景
稲荷神社
2重竪堀
南の山道
西尾根の堀切
主郭西の堀切
主郭
主郭・祠とヤシャブシ(右)
笹城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高190m】
【感想】 雨法寺北西の標高約669mの山頂に築かれている。
単郭の城で約40×30mの広さがあり、西に堀切があり、更に西尾根に堀切が見られた。また南には2条の竪堀が見られ、山道の名残との説もあるが、山道は南端にあり竪堀のように思われる。
【案内】 県道110号線より西に行った「雨法寺」(表記番地)に駐車できる[マップコード167 082 788*02]。
西の「金剛院」との道から入り、200mほど行くとゲートがあり(地図)、その先にもゲートがあり、そこから水道施設まで舗装道が通じており、そこにも2か所のゲートがある(地図)( (軽自動車ならここ迄行け、ギリギリUターンもできる) 。
左(西)へ舗装道を200mほど登ると、稲荷神社があり(地図)、その先の金刀比羅神社前を進むと堀道が城跡南側の2重竪堀に通じている。さらに南にもう1条の竪堀(山道?)が見られる。
そこから約200m西の「ヤシャブシ」の案内板から右へ登ると堀切に出、東に祠や「ヤシャブシ」のある主郭に着く。
【歴史】 詳細は不明であるが、三角判官が城主と云われる。