鼻見城 (はなみじょう)
最寄地 長野県上水内郡飯綱町大字芋川1532−2 2019.9.1
鼻見城 (はなみじょう)
最寄地 長野県上水内郡飯綱町大字芋川1532−2 2019.9.1
登城ルート(緑線は車道)
林道入口・標識
林道終点の駐車スペース
2郭・主郭北側切岸
井戸
主郭西側堀切
主郭
秋葉神社(安永七年)
主郭南側切岸
鼻見城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高180m(南東麓から)】
【感想】 上水内郡飯綱町大字芋川の、若宮城の南方約2kmの標高722.6mの鼻見城山に築かれている。
頂上の主郭と北の2郭から構成され、西尾根との間に堀切が残っている。
主郭には秋葉神社(安永七年)が祀られ、2郭には井戸が復元されている。主郭南東から南東麓に通じる遊歩道がある。
【案内】 県道60号線より「健翁寺」東の住宅の間に遊歩道入口がある[マップコード54 675 028*08]。しかし駐車スペースが少ない。
一方車の場合、「芋川防災センター」(表記番地)西側より市道を北西へ約2km行き、「バルブステーション」前を更に行くと、「鼻見城趾入口」の標識があり、林道がある[マップコード54 704 561*02](地図)。
林道を500m程南進し、標識に従い直進すると、広い駐車スペースがある。そこから南に行くと分岐となり、左側の道を行くと簡単に2郭横に着く。
【歴史】 奥信濃で大きな勢力を持っていた芋川氏の初期に築かれた城と云われる。