時国家 (ときくにけ)
所在地 石川県輪島市町野町西時国2−1 2013.7.11 2018.6.15
時国家 (ときくにけ)
所在地 石川県輪島市町野町西時国2−1 2013.7.11 2018.6.15
案内板
時国家門
時国家・納屋・主屋(右)
上時国家門
上時国家主屋
時国家(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 時国家(表記番地)[マップコード552 714 560*14]と上時国家(輪島市町野町南時国13−4)[マップコード552 714 355*23]は共に、国の名勝として指定され、4月~11月の土日曜日に有料(大人500円)で見学できる。上時国家は無料で見学できる。
【歴史】 時国家の初代は、文治元年(1185年)能登に配流された平大納言時忠で、その6男時国が時国家の祖となった。当地に住み農耕を営み、時国村を成した。
時代は下って、江戸時代の寛永十一年(1634年)13代藤左衛門時保は時国家を2家に分立した。
時国家は、江戸時代を通して山廻役、御塩懸相見役、御塩方吟味人役などの、加賀藩の役職を代々引き継ぐと共に、農業、塩業、廻船業を営んだ。