吉田城 (よしだじょう) (今橋城・豊橋城)
所在地 愛知県豊橋市今橋町3−1 2013.9.7
吉田城 (よしだじょう) (今橋城・豊橋城)
所在地 愛知県豊橋市今橋町3−1 2013.9.7
石垣・鉄櫓(北側対岸より)
内堀・千貫櫓台
豊橋公園
豊橋公園
本丸・鉄櫓
船着き場石段
吉田城 本丸跡(地図)
【遺構★★★★★】
【案内・感想】 豊川に面して南に半円郭式に本丸、二の丸、三の丸と三重の堀の土塁石垣で防御されている。
東海道・国道1号線の橋から見る鉄(くろがね)櫓は豊川と共に風情がある。三の丸には、豊橋市役所、豊橋中学校、公会堂、豊橋市美術博物館(表記番地)などが建てられており、美術博物館南の駐車場が利用できる[マップコード43 332 745*83]。
二の丸の豊橋公園、本丸広場は石垣土塁が良く残されており、模擬三重鉄櫓が建てられている(昭和二十九年)。本丸に天守はもともと建てられなかった。豊川に面して水門や船着き場の石段が残る。約5㎞西に三河湾がある。
【歴史】 永正二年(1505年)今川氏親の命により長山一色城主・牧野古白が築城した。
永禄三年(1560年)桶狭間の戦いで今川義元が討たれ、今川氏の支配力は低下し、永禄八年(1565年)今川氏を離反した徳川家康によって攻略された。家康は東三河統治の拠点として重臣の酒井忠次を城代に任じた。
天正十八年(1590年)家康が関東に移封されると、池田照政(輝政)が東三河4郡の15万2千石の城主となり、吉田城や城下の大改修、吉田大橋の架け替えを行った。
関ヶ原の戦いの後、慶長六年(1601年)照政は播州・姫路へ移封され、輝政と改名した。
幕藩体制の下で吉田城に三河吉田藩の藩庁が置かれたが、東海道の要衝に位置しているため、竹谷松平氏や深溝松平氏、水野氏、小笠原氏などの江戸幕府の譜代大名から城主が選ばれ、頻繁に入れ替わった。
最後は大河内松平氏であった。明治維新後、松平信古が明治二年(1869年)版籍奉還したため新政府下の豊橋城となり、明治四年兵部省の管轄となり、明治六年失火により多くの建物が焼失した。
明治八年(1875年)陸軍歩兵第18連隊が駐屯し、昭和二十年(1945年)太平洋戦争後、豊橋公園として整備された。