枡形城 (ますがたじょう)
所在地 長野県小諸市大久保620−3 2020.11.8
枡形城 (ますがたじょう)
所在地 長野県小諸市大久保620−3 2020.11.8
県道入口
城址碑
布引温泉こもろ
北側・千曲川
枡形城跡(地図)
【遺構★☆☆☆☆】
【感想】 千曲川左岸の河岸段丘に築かれた崖端城で、温泉施設となり遺構は見られない 。
立派な城址碑が建てられ、北側の千曲川に落ち込む斜面に要害であったことを偲ぶのみである。
【案内】 県道153号線より入った「布引温泉こもろ」(表記番地)となっている[マップコード85 588 034*78]。入口横に城址碑が建てられている。
【歴史】 戦国時代、ここは神興寺があった場所で、武田信玄の信濃侵攻が始まると、西方の堀ノ内城、楽厳寺城と共に抵抗する村民が神興寺を城塞化したという。
天文十七年(1548年)堀ノ内城、楽厳寺城が武田信玄に攻められ、この時枡形城も、落城したと推定される。