楢尾城 (ならおじょう) (楢尾山城・甘草城)
最寄地 岐阜県下呂市萩原町古関873−1 2017.8.24
楢尾城 (ならおじょう) (楢尾山城・甘草城)
最寄地 岐阜県下呂市萩原町古関873−1 2017.8.24
登城ルート
三叉路の標柱
楢尾神明神社・マップ
林道脇の石碑・右が登り口
北の2郭
主郭北の2重空堀
主郭・楢尾山城址の石碑
主郭南の2重堀切
主郭南の2重堀切(2番目)
楢尾城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高220m(神社より)】
【感想】 飛騨川の西の標高約680mの楢尾山頂上にあり、主郭の北に2重空堀、2郭があり、主郭南に2重堀切が残っている。
【案内】 国道257号線より西に行くと三叉路横に城跡標柱が建てられている[マップコード361 715 870*24]。
西に約350m行き、「老人保健施設共寿」(表記番地)手前を左に行った「楢尾神明神社」まで車道が通じている。
楢尾神明神社の社殿に「古関マップ」が掲示され、左に登り口がある。遊歩道を登り送電線鉄塔左より更に登ると、林道に出る。左に50mほど進むと「楢尾城址登口」の石碑があり(地図)、遊歩道が頂上の2郭まで通じている。
主郭は東西約30m南北約50mと広く、「楢尾山城址」の石碑が建てられている。
【歴史】 築城時期は定かでないが戦国時代、美濃国との国境の守りのため築かれ、三木氏の一族森氏が居城したと伝えられる。楢尾神明神社の永禄六年(1663年)の棟札に楢尾城の鎮護神として社を祀ったと書かれている。