陣ヶ轟城 (じんがとどじょう)
所在地 新潟県十日町市中条丙/庚 2022.12.10
陣ヶ轟城 (じんがとどじょう)
所在地 新潟県十日町市中条丙/庚 2022.12.10
登城ルート(緑線は車可)
林道横の登り口
堀切
段郭
主郭・段郭
主郭
三角点・眺望
陣ヶ轟城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高15m】
【感想】 信濃川右岸の標高418.9mの「陣ヶトド山」に築かれている。
主郭は南北に細長く、南に2段の小郭があり、南尾根に堀切がよく残っている。
主郭からの視界は開け、眺望は抜群である。
北尾根に2重堀切があるようだが、説明板がなく見ることが出来なかった。
【案内】 県道461号線より桂公園方面に入り、公園南より約250m行き左折し、舗装林道に入る[1マップコード40 214 840*13]。
林道を約2.2km行くと峰の薬師城登り口がある[マップコード140 215 673*57](地図)。さらに林道を約700m行くと登り口がある[マップコード140 246 003*54](地図)。説明板は降雪対策のため取り外してあった。
階段を登ると堀切があり、左に登るとすぐ2段の郭があり、最高所に主郭がある。
【歴史】 城主は不明だが、大井田城の支城の一つと考えられる。