松ヶ岳城 (まつがたけじょう)
所在地 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉973−3 2014.7.20
松ヶ岳城 (まつがたけじょう)
所在地 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉973−3 2014.7.20
登城ルート(緑線は車道)
登り口・標柱
中段・腰曲輪跡
主郭・松岳山懐古詩碑
西側空堀
松ヶ岳城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高150m】
【案内・鑑賞】 天神山城跡の支城として築かれ、その北東約1㎞に位置し、岩室神社拝殿南に登山口がある[マップコード190 220 830*44]。
途中の中段に腰曲輪跡がある。歩行距離約600m比高150m(標高174m)の松岳山頂上に「松ヶ岳城跡」がある。
主郭跡には「松岳山懐古詩碑」が建てられ、時を経て変わり果てた山城が詠われている。主郭の西には空堀が残る。
【歴史】 室町時代には小国氏が城主として在地していた。城主は小国但馬守吉政、父は源三位頼政、母は菖蒲御前と伝わる。
天正十一年(1583年)には上杉の一国支配となり、清水内蔵助が城将となった。