安吉城 (やすよしじょう)
所在地 石川県白山市安吉町120 2017.6.25 2018.6.16
安吉城 (やすよしじょう)
所在地 石川県白山市安吉町120 2017.6.25 2018.6.16
安吉城址碑
安吉城(碑文)碑
公民館西側
南側の土塁
城郷悠久の碑
碑文
浄土寺
安吉城跡(地図)
【遺構★☆☆☆☆】
【感想】 豊かな田園地帯に囲まれた山鳥集落にあり、山島公民館の50m南に土塁らしい高まりが見られるものの、住宅地となり遺構は消滅している。
【案内】 山島公民館(表記番地)駐車場横の一角に「安吉城址」「安吉城(碑文)」の石碑が2基建てられている[マップコード41 218 576*40]。
安吉集落センター(安吉町1202)に「城郷悠久」の石碑と碑文が建てられている[マップコード41 218 825*08]。
大窪源左衛門の開基になる浄土寺(安吉町27)が集落センターの北約150mにある。
【歴史】 長享元年(1487年)大窪源左衛門家長により築かれた。東西58間南北44間高さ4間の規模で周囲に3~6間の水堀があった。
大窪源左衛門は4万石を所領とし河原組を率いて一向一揆の将とし活躍した。
天文十九年(1550年)家宰窪田大炊介経忠に城を譲り仏門に帰依し浄土寺を建立した。窪田大炊介はその跡を継ぎ本願寺派に属し、加賀国総代となり一向一揆軍を率いた。
天正八年(1580年)柴田勝家の軍に敗れ窪田大炊介は自刃した。『碑文より抜粋』