京ヶ岳城 (きょうがたけじょう) (市の史跡)
最寄地 新潟県上越市清里区青柳3548 2017.6.7
京ヶ岳城 (きょうがたけじょう) (市の史跡)
最寄地 新潟県上越市清里区青柳3548 2017.6.7
登城ルート
説明板
南西登り口
削平地
屋敷跡
帯郭
主郭・四阿
東側空堀
京ヶ岳城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 坊ヶ池東側湖畔の標高529mの京ヶ岳にある。帯郭、空堀などよく残っている。
西側湖畔はキャンプ場となり、説明板が建てられ、城跡を一望できる。
【案内】 「山荘京ヶ岳」(表記番地)のある坊ヶ池外周道路の東側三叉路横に登り口がある[マップコード126 149 193*64](地図)。その南に駐車スペースがある。北側約100mにも登り口がある。
削平地、屋敷跡がありその上段に帯郭がある。最高所に主郭があり、「京ヶ岳城跡」の標柱、説明板、四阿が建てられている。東側に空堀が残っている。
昭和四十九年(1974年)12月13日、清里村(現上越市清里区)の史跡に指定された。
【歴史】 築城時期は定かでないが、戦国時代、信濃から上越に抜ける間道を監視する春日山城の支城として機能していたと考えられる。