金丸城 (かねまるじょう)
最寄地 石川県鹿島郡中能登町金丸ケ56 2017.6.23
金丸城 (かねまるじょう)
最寄地 石川県鹿島郡中能登町金丸ケ56 2017.6.23
登城ルート
墓の手前より登る
堀切
階段状の帯郭
主郭
主郭背後の細尾根
金丸城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高80m】
【感想】 眉丈山より南に伸びた標高97mの尾根上に位置する。
標識など一切無く、尾根を特定し灌木をかき分け、直登してみた。横堀の上に5、6段の階段状の帯郭があり、頂上に主郭があるが、放置された状態で草木に覆われている。
【案内】 県道2号線の「宮地」交差点より東に約500m行った県道横空き地に駐車する。北に行った民家横[マップコード135 401 618*08](地図)より入ると墓があり、その手前右から取り付く。
北方向を目指し、目印をつけながら登ってゆく。比高60m付近に浅い横堀があり、左手に階段状の郭がある。頂上は20m四方ほどの平坦地で、北に切り立った、削り残したような細尾根があり、浅い堀切がある。
【歴史】 築城時期など定かでないが、鎌倉時代から南北朝時代、能登吉見氏の城とされる。