宮原城 (みやはらじょう)
最寄地 長野県松本市入山辺3999 2015.12.6
宮原城 (みやはらじょう)
最寄地 長野県松本市入山辺3999 2015.12.6
登城ルート
登り口・標柱
屋敷跡・石垣
尾根北先端の堀切
3郭・2郭
主郭跡
主郭東石積
背後最初の堀切
南尾根の3重堀切
南尾根の2重堀切
宮原城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高100m】
【案内・感想】 県道67号線に面した表記番地の先に路肩駐車する[マップコード75 770 820*74]。民家の西に登り口があり「宮原城跡登山口」標識が建てられている。
橋を渡って、その先の沢の左岸へ飛び越えて、少し行くと獣除けフェンスがあり(地図)、扉を開け閉めて沢に沿って登る。丸木橋を渡ると、大山神社の小さな社殿がある。
その前を左に沢に沿って登ると石垣が残る屋敷跡が7ヶ所並んでいる。最上段の屋敷跡の西より、尾根の堀切が見え、目印に直登する。
北の尾根先端の空堀の南に3郭があり、空堀を挟んで2郭がある。南側の2重の堀切の上段に主郭がある。主郭の南は少し高く南斜面から東にかけて石積みが残る。南に降ると3重堀切があり小郭を経て、2重堀切がある。
【歴史】 薄川を挟んで山辺城の南東1.5kmにあり、山辺城主山辺氏(折野氏)の支城とされている。