虚空蔵山城 (こくぞうさんじょう) (峯ノ城)
所在地 長野県松本市中川/筑北村乱橋 2020.10.25
虚空蔵山城 (こくぞうさんじょう) (峯ノ城)
所在地 長野県松本市中川/筑北村乱橋 2020.10.25
登城ルート
登り口
参道
岩屋神社
尾根の標柱
西の郭・主郭切岸
主郭・城跡碑
主郭・北アルプス
東側2条目の堀切
東側3条目の堀切
虚空蔵山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高190m】
【感想】 松本市中川と筑北村乱橋の境に位置する標高1139mの虚空蔵山に築かれており、主郭は西側にあり城跡碑が建てられている。
主郭の西に北側に削り残した土塁の郭が見られ、尾根に堀切が点在している。
主郭は細長く、遠く雪を戴いた北アルプスの絶景が望める。
【案内】 林道虚空蔵線の秋吉砦・中ノ陣城登り口の500m程東側に虚空蔵山・岩屋神社の登り口がある[マップコード177 091 440*70](地図)。
岩屋神社の鳥居からも行けるが急斜面で、左斜めの参道が登りやすい。
城跡南の7合目付近に岩屋神社があり、尾根に標識が建てられ、その東に堀切、西の郭、主郭と配置されている。
東側尾根に堀切が3条ほど見られる。その東にも小郭や堀切が点在している。
【歴史】 築城時期は不明だが、会田盆地を拠点とした会田氏により築城されたと云われる。虚空蔵山城として詰の峰ノ城、居住性の高い中ノ陣城、秋吉砦、物見的な現城などで構成されていた。
天文二十二年(1553年)、武田信玄の信濃侵攻の際、攻撃を受け放火され武田氏の家臣となった。
天正十年(1582年)松本城主・小笠原貞慶の攻撃により落城し、会田氏は滅亡した。
その後、小笠原氏と上杉氏の境目の城となり戦略上重要な城となった。