唐鳥屋城 (からとやじょう) (乱橋城)
所在地 長野県東筑摩郡筑北村乱橋/松本市会田 2020.10.25
唐鳥屋城 (からとやじょう) (乱橋城)
所在地 長野県東筑摩郡筑北村乱橋/松本市会田 2020.10.25
登城ルート(緑線は車道)
林道から登る・標柱
東側の石積み
2段になった主郭・標柱
標柱
北東尾根の堀切
北東下段
西側の最下段
西側堀切
西側2番目の堀切
西側3番目の堀切
唐鳥屋城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高80m】
【感想】 筑北村乱橋と松本市会田の境に位置する標高1079mの山頂に築かれている。
主郭は狭く2段になっており、北東と西尾根に郭があり、北東尾根と西尾根に堀切が残っている。また主郭東側斜面に石積みが見られる。
【案内】 林道花川原線の立峠登り口(地図)からも登れるが、より比高の小さい花川原峠から登ることにし、峠は広く楽に駐車できる[マップコード177 121 102*56](地図)。
登り口の標柱から北に行き折り返して尾根に出、岩場を越えると南東の平坦地がある。
そこから急斜面となり踏み跡を辿って岩場を過ぎ、頂上手前に石積みが見られる。
主郭は2段になっており、高いところに城跡標柱が建てられている。
北東に降ると、堀切があり、細長い平坦地がある。
戻って西に降ると分岐があり右の北西尾根に段郭が残っている。
戻って左の尾根を立峠方面に進むと3条ほどの堀切が見られる。
昭和四十八年(1973年)7月6日、筑北村の史跡に指定された。
【歴史】 寛正年間(1461~66年)海野氏の一族・藤沢帯刀により築城されたという。
天文年間(1532~55年)小笠原氏に攻められ、落城した。