山川城 (やまかわじょう)
最寄地 三重県度会郡度会町上久具1135 2021.1.10 2.7
山川城 (やまかわじょう)
最寄地 三重県度会郡度会町上久具1135 2021.1.10 2.7
登城ルート(緑線は車道)
南3条目の空堀(奥に2、1条目)
南2条目の空堀
南1条目の空堀
主郭の土塁
麓城主郭
西側の空堀
林道左の詰への登り口(左の階段)
尾根先端の平坦地・仏像
東の巨岩
詰郭
南尾根の堀切
2番目の片堀切
山川城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m】
【感想】 清水寺東側の微高地に築かれており、3条の空堀があるようだが、幸か不幸か南の比高約70mの尾根に登ってしまった。南尾根に2条の堀切が見られた。
居館跡のような麓の曲輪とどのような関係があるのだろうか?南尾根の2条の堀切もしっかりしているので、ひょっとしたら詰ではあるまいか。
1ヶ月後に居館跡を見てみた。主郭はⅬ字形の土塁があり鬱蒼としているが、北、西、南の三方を空堀で防御し、さらに南に2条追加し都合3重の空堀となっている。
【案内】 県道38号線より宮川を渡って南下した清水寺(表記番地)先の山側に駐車できる[マップコード255 628 587*37]。
城跡は少し戻ったカーブから入ると、空堀のある平坦地があるが、今回は行っていない。
詰は林道左の階段から登る。尾根先端に仏像のある出郭のような平坦地があり、背後の尾根を登って行くと詰に着く(地図)。
東側に巨石があり、くの字に曲がった平坦地があり、南尾根に堀切、さらに左側を削った片堀切が見られる。
【歴史】 史実は不明。