押野館跡(地図)
【遺構★☆☆☆☆】
【感想】 館跡は南北約158m東西約102mの台形状の規模で、押野南公園を含め南の水田、小学校のグランド一帯に広がっていたという。遺構は消滅している。
【案内】 野々市市立「館野小学校」(表記番地)グランドの東側に押野南公園があり、「押野タチナカ遺跡・押野館跡」の案内板が建てられている[マップコード41 434 315*22]。
【歴史】 建武二年(1335年)加賀国守護となった富樫高家の弟家善の居館があった。
家善は地頭を務め、「押野殿」と呼ばれていた。
HOME