長山城 (ながやまじょう)
最寄地 岐阜県岐阜市芥見6丁目368 2018.11.24
長山城 (ながやまじょう)
最寄地 岐阜県岐阜市芥見6丁目368 2018.11.24
登城ルート(緑線は車道)
林道入口
林道老洞峠の権現山登山口(左)
尾根の分岐(左長山城/右権現山)
権現山・三角点
城跡東尾根の浅い堀切
長山城跡
長山城・芳野神社の看板
芳野神社・石灯籠
北側腰郭
長山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高200m】
【感想】 権現山の西約400mの標高303mの山頂にある。主郭には芳野神社が祀られ、天和四年(1684年)建立の石灯籠がある。北側に腰郭があり、東尾根によく見るとそれと分かる程度の堀切がある。
登山道は、はっきりしていて迷う事はない。長山城からは樹木で視界が遮られるが、権現山からは眺望もよく、北山や岐阜市街が望める。
【案内】 岐阜市東部クリーンセンター(表記番地)南側に通行止めとなっている林道入口がある。その前に駐車できる[マップコード28 688 628*21]。
車止めから東へ約800m行き、老洞峠から北西に登る(地図)。
北西に延々登って行き、尾根に着き右に行くと権現山(316.5m)で、左に行くと長山城への尾根道が続く。少し行くと、大洞・緑山方面との分岐に着き、直進すると、浅い堀切がある。
西に登ると、長山城主郭に芳野神社が祀られている。
【歴史】 長山城は、土岐元頼(長山四郎)の居城と伝えられている。
美濃守護・土岐成頼は、嫡男・土岐政房ではなく4男・元頼を引き立て、後継者をめぐって明応四年(1495年)三月に「船田合戦」が起きた。
船田合戦では政房を支援する守護代・斎藤妙純と、元頼を推す石丸利光が1年にわたって戦った。
明応五年(1496年)の「城田寺城の戦い」で石丸利光が敗れ自刃すると、元頼も自刃した。その後まもなく廃城となった。