蜂城 (はちじょう)
最寄地 山梨県笛吹市一宮町石1018−2 2018.4.8
蜂城 (はちじょう)
最寄地 山梨県笛吹市一宮町石1018−2 2018.4.8
登城ルート
天神社参道入口
9合目の一の鳥居
蜂城天神社
土塁
背後の段郭
背後の堀切1
堀切2
蜂城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高280m】
【感想】 笛吹市一宮町石の標高738mの蜂城山山頂に築かれている。主郭には蜂城天神社が祀られており、拝殿裏に土塁が残り、背後の段郭下段に浅い堀切が2条残っている。
【案内】 県道34号線の「蜂城園」(表記番地)南より東へ蜂城天神社の灯籠の建つ桃畑の間の細い道を行くと、参道入口があり、すぐ先の旧道に駐車できる[マップコード59 505 207*85](地図)。
そこより東へフエンス扉を開け閉めして九十九折の参道を登る。参道は階段状になり、途中に4つの灯籠が建てられ、約30~40分で頂上に着く。
主郭の蜂城神社に菅原道真公が祀られ、土塁、堀切が残っている。
【歴史】 築城時期など定かでないが、室町時代に築かれた岩崎氏の詰城と云われる。