大崎城 (おおさきじょう) (坊谷山城)(ぼたんやまじょう)
最寄地 新潟県南魚沼市大崎559 2022.11.28
大崎城 (おおさきじょう) (坊谷山城)(ぼたんやまじょう)
最寄地 新潟県南魚沼市大崎559 2022.11.28
登城ルート
登り口
浦佐毘沙門堂うがい鉢切り出跡
岩場の堀切
主郭西の堀切
主郭西から振り返った堀切・2郭
主郭
主郭東堀切
大崎城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m】
【感想】 標高306.6mの坊谷山から西の伸びた標高250mほどの尾根に築かれている。
主郭は東西に細長く東側に土塁があり、両側に良好な堀切が残っている。立ち木に「山城・くるわ・見張所」の看板が付けられていが、ちゃんとした城であった。また西に狭い2郭、岩場を利用した堀切が見られる。
【案内】 県道28号線より東にある「みやま第二工場」(表記番地)の駐車場が利用できる(厚意により坊谷山登山者が利用できる)[マップコード140 172 895*14]。
駐車場手前から「柳古新田入口」の遊歩道が設けられ坊谷山に続いている。城跡はその途中にあり「毘沙門様うがい鉢切り出し跡」の先に堀切、狭い2郭、堀切、主郭、堀切と並んで配置されている。
【歴史】 南北朝時代、大崎氏により築かれたといわれる。