根知城 (ねちじょう) (根小屋城) (県の史跡)
最寄地 新潟県糸魚川市根小屋757 2014.10.3
根知城 (ねちじょう) (根小屋城) (県の史跡)
最寄地 新潟県糸魚川市根小屋757 2014.10.3
登城ルート(緑線は車道)
登山口・城跡碑
殿屋敷の切岸
殿屋敷(2郭)
主郭・地蔵の館
堀切
詰郭虎口
詰郭・土塁
詰郭・土塁
根知城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高240m】
【案内・感想】 国道148号線(千国街道)「根知谷入口」交差点より東にJR大糸線踏切を渡ってすぐ右折、約460m行き「根小屋会館」(糸魚川市根小屋881)手前を南に約250m、砂防ダム手前に駐車スペースがあり[マップコード314 165 360*46] 、登山口に「根知城跡」の石碑が建てられている(地図)。
しばらく登ると杉林の中に「殿屋敷」(2郭)と呼ばれる広い曲輪がある。更に登って行くと主郭があり「地蔵の館」が建っている。
その西より一旦下り、再度急な登山道を登ると、根小屋城詰郭である。標識などは設けられていない。
【構造】 根小屋城、上城山城、栗山城(根小屋城の東)からなる城で、城山(525.2m)の北の尾根、標高370m比高約240mに位置する根小屋城を「根知城」と呼ぶ。
根小屋城は根知城の中心的な役割をしており、郭跡十七ヶ所、削平地二百一ヶ所、堀切十六ヶ所、竪堀十五ヶ所からなる大規模な遺構である。西側に姫川が、北側から東側にかけて根知川が流れている。
昭和六十三年(1988年)3月25日、新潟県の史跡に指定された。
【歴史】 築城年代は定かでないが、上杉謙信が武田軍の侵攻に備えて築いた山城であるとされている。
天文二十二年(1553年)武田信玄に攻められていた村上義清は家臣の謀反に遭い葛尾城を逃れ、謙信を頼り越後に落ち延びた。
永禄八年(1565年)謙信が村上義清を城主に定めた。その後、根知城の警備を厳重にするようにと、幾度か文書を発給しているが、これは根知城が信越の境の要の地であったため、根知城を整備したものと思われる。
元亀四年(1573年)一月一日、村上義清が越後根知城にて病死した。その死後は御館の乱を経て仁科盛信、西方房家など幾度か城主が変わり、慶長三年(1598年)には堀清重が城主となった。これは堀秀治が春日山城主となったためである。
そして慶長四年(1599年)の上杉遺民一揆の際、堀氏は根知城を廃し、慶長六年(1601年)に清崎城を築いたとされている。