孫次山砦 (まごじやまとりで)
最寄地 富山県砺波市増山1491 2018.6.14
孫次山砦 (まごじやまとりで)
最寄地 富山県砺波市増山1491 2018.6.14
登城ルート
林道駐車スペース・登り口(→)
階段右の東側竪堀
東の郭
北側堀切1
北側堀切2
東の郭(西下段)
西の堀切1
西の堀切2
西の主郭
孫次山砦跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高30m】
【感想】 増山城の北側の山に築かれている。最高所の標高は約122mで、南西に隣接する亀山城(標高133m)と比べ、見下ろされる位置関係にある。
東西二つの曲輪群で構成され、堀切が予想外によく残り、東側斜面には長大な竪堀が造成され、城を強固に守っている。
【案内】 和田川ダム管理事務所(表記番地)より直進し約1km舗装道を行き、亀山城登り口の先100m付近左側に駐車できる空き地がある[マップコード40 245 268*61](地図)。増山城の「神保夫人入水井戸」の北からも遊歩道で行ける。
道路横に斜めに登る山道があり、東斜面に回り込み、古い階段を登る。右側の竪堀に沿って登ると頂上に着く。
やや右奥に歩くと東の郭がある。その北東側に2条の堀切が残っている。戻って西の郭の下段より西に行くと2重堀切があり、その先に主郭がある。
【歴史】 築城時期は定かでないが、増山城の北の守りとして築かれたとされる。