惣領砦 (そうりょうとりで)
所在地 富山県氷見市惣領 2014.10.26
惣領砦 (そうりょうとりで)
所在地 富山県氷見市惣領 2014.10.26
登城ルート(緑線は車道)
説明板
四阿
東尾根の堀切
主郭跡・三角点
竪堀
北尾根の堀切
惣領砦 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高90m】
【案内と感想】 県道76号線の能越自動車道高架下西を北に道なりに約670m行き[マップコード649 188 534*60]、左折南に90m行くと駐車場が用意されている(地図)。
舗装された道を登り、尾根道を西に行くと曲輪があり四阿が建てられている。細い尾根道の先に堀があり主郭がある。主郭の先に空堀がよく残っている。
標高約101.8m比高約80mの丘陵に築かれ、東西方向に伸びる尾根上に、三ヶ所の曲輪と帯郭、十三本の堀切、土橋により構成されている。
【歴史】 戦国時代に築かれ、氷見南部地域の在地領主狩野氏の出城と考えられている。
加賀を本拠とした室町幕府奉行衆の狩野氏の系譜と推定されている。狩野氏は永禄三年(1560年)頃には越中守護代の神保長職に属していたが、神保氏の勢力が衰えた天正はじめ(1573年~)頃からは上杉氏に属した。
天正六年(1578年)の上杉謙信の死去後は、いち早く織田方に通じた。飯久保城の詰城として、家老の大前左近と奥野主馬が在城したとされている。
狩野氏は天正十三年(1585年)の富山の役で佐々成政の降伏後、飯久保城を離れたと推測され、惣領砦はこの頃廃城となったと考えられる。