宮崎城 (みやざきじょう) (荒山城・泊城・境城・堺城)
所在地 富山県下新川郡朝日町宮崎 2014.10.4
宮崎城 (みやざきじょう) (荒山城・泊城・境城・堺城)
所在地 富山県下新川郡朝日町宮崎 2014.10.4
登城ルート(緑線は車道)
空堀・土橋
外郭・奥が本丸跡
本丸(北陸宮御所跡)
二の丸
二の丸切岸
三の丸石塁・説明板
宮崎太郎長康供養塔
宮崎城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 国道8号線「城山トンネル」の手前の「城山公園」入口を左折し、約1㎞登った地点より右折(そのまま下ると県道103号線に出る)250m行くと城山公園駐車場がある[マップコード220 745 699*88] (地図)。
東の朝日無線中継局の先に「城山公園」があり、その北の土橋を通ってゆくと宮崎城跡である。土橋となっているところは、第二次世界大戦以前は空堀として浅い谷であったが、日本陸軍の電波技術研究所が設置される際、勤労動員で埋められ平坦化された。
本丸外郭には城跡碑や案内板が建てられ、石垣の上に本丸があり、「本丸(北陸宮御所跡)」の碑がある。
その北西に二の丸、その下段に当時の土塁石垣が残る三の丸がある。三の丸北に「宮崎太郎長康公供養塔」と「北陸宮御墳墓」と呼ばれる塚がある。
城山(標高149m)の山頂から山腹にかけ堀切・土塁などが残っている。越中国・越後国の国境に位置し、親不知の西側という交通の要衝として戦闘が行われてきた。
昭和四十年(1965年)年1月1日、県の史跡に指定された。
【歴史】 平安時代末期の寿永二年(1183年)木曽義仲が越中国に侵攻を試みた際、義仲に属するこの城の城主であった豪族・宮崎太郎長康は、以仁王(もちひとおう:後白河天皇の第3皇子)の皇子北陸宮(ほくろくのみや)をこの城に迎え入れ、御所を作り侵攻の足がかりとした。
承久の乱(1221年)の際、鎌倉幕府は東海道、東山道、北陸道の三方から京を目指したが、北陸道軍と後鳥羽上皇方の戦場となった。
戦国時代、椎名康胤が上杉氏から叛き武田氏についた際、戦闘の最前線となり、上杉軍が攻略した。
その後、織田信長の侵攻で、佐々成政の富山城の支城となった。成政は家臣の丹羽権平を入れて守らせていたが、天正十二年(1584年)十月、上杉景勝の攻撃を受け、城兵三百人の内九割まで討ち取られる激戦の後、籠城六日目に開城した。
天正十五年(1587年)佐々成政が肥後国に移され、前田氏が新川郡を治めるようになると、家臣の高富、小塚が入った。
江戸時代になり境関所が設けられると、廃城となった。