名畑城 (なばたじょう)
所在地 富山県小矢部市名畑 2014.10.25
名畑城 (なばたじょう)
所在地 富山県小矢部市名畑 2014.10.25
名畑神社・石碑・説明板
名畑神社
説明板
【遺構★☆☆☆☆】
【案内・感想】 国道359号線に沿った南に名畑神社(名畑会館)がある[マップコード122 464 390*7 ](地図)。駐車スペースがある。
鳥居の左横に沿革を記した石碑、案内板が建てられている。遺構はない。
【歴史】 天正十二年(1584年)頃に佐々成政によって築かれた陣城である。
同年に起きた小牧・長久手の戦いを契機に、成政(徳川家康を支持)と隣国である加賀国を領する前田利家(豊臣秀吉を支持)との対立が表面化し、両者は加賀、越中国境の各街道沿いに膨大な数の城砦を築く事となった。
各街道の中でも特に重要視されたのが『田近道』と『小原道』であり、佐々方は『田近道』に越中国一乗寺城、『小原道』に加賀国松根城を、対する前田方は『田近道』に加賀国朝日山城、『小原道』に加賀国切山城を配してそれぞれに大規模な改修を施して対峙した。
名畑城はこの両道が越中側で合流した場所に位置しており、一乗寺城と松根城の後方支援基地としての役割を果たしたとみられる。
廃城の時期に関しては不明だが、一乗寺、松根両城が落城した時点でその役目を終えていたと思われる。