岡崎城 (おかざきじょう)
最寄地 静岡県袋井市岡崎5600 2021.9.17
岡崎城 (おかざきじょう)
最寄地 静岡県袋井市岡崎5600 2021.9.17
説明板
配置図
北八雲神社参道・説明板
二郭の 北八雲神社
主郭西の空堀
主郭切岸
主郭
2郭西の堀切
岡崎城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高10m】
【感想】 横須賀城の北西約3kmの東西に伸びた台地に築かれている。東側の主郭は土塁が巡っているが、竹林の薮で踏み込むのは難しい。
北八雲神社のある2郭との間に空堀が残り、神社西の茶畑(放置されているようだ)西に土塁と堀切がある(南側の市道から見えている)。
【案内】 南側を通る市道に製茶工場(表記番地)があり、その北向かいに北八雲神社参道がある[マップコード169 128 087*43]。
参道に説明板が建てられ、神社の西に土塁と空堀を巡らせた主郭がある。但し、薮状態で虎口付近のみが見られる。
【歴史】 当地の武将・四ノ宮右近が城主と伝えられている。
馬伏塚城や横須賀城と共に徳川家康の高天神城攻略のため水路を利用した補給基地の役割を担っていたと考えられる。
天正九年(1581年)武田勝頼の高天神城落城後、役目を終え廃城となった。『説明板』より抜粋。