今村城 (いまむらじょう) (松原城)
所在地 愛知県瀬戸市共栄通5 2014.12.12
今村城 (いまむらじょう) (松原城)
所在地 愛知県瀬戸市共栄通5 2014.12.12
八王子神社由緒
八王子神社
水堀
松原廣長公城跡碑
お鶴の井戸
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 本丸跡には八王子神社の拝殿が建てられており、北西に「お鶴の井戸」と呼ばれている井戸と水堀の一部が池として現存し、その横に「松原廣長公城跡」の石碑が建てられている(地図)。
【案内】 八王子神社(表記番地)の駐車場が利用できる[マップコード30 759 633*31]。
【歴史】 永享十二年(1440年)頃に松原吉之丞(一学)は三河国今村城を築城して居城としていたが、寛正年間(1460~66年)、尾張国春日井郡横山村(現在の瀬戸市)に横山城を築城し移り住んだ。
一学の子・松原広長が城主になると急速に勢力を拡大して、桑下城主長江利景と並び、現在の瀬戸市周辺の二大勢力となった。
文明十四年(1482年)長江利景との間で起きた大槇山(安土坂)の戦いの際に松原広長は討死にした。