三日城 (みっかじょう)
最寄地 石川県羽咋郡宝達志水町荻谷ニ42 2018.6.16
三日城 (みっかじょう)
最寄地 石川県羽咋郡宝達志水町荻谷ニ42 2018.6.16
登城ルート
岡部家
諏訪神社左を登る
尾根の堀切を左へ
主郭東の堀切
主郭切岸
主郭
主郭南の堀切
主郭北の堀切
三日城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m】
【感想】 宝達志水町荻谷の標高74.6mの山頂にあり、東尾根、北尾根、南尾根の堀切が残っている。
放置され鬱蒼とした山林となっており、マーキングもなく迷わないように注意する必要がある。
【案内】 国道159号線より東の町道へ入り岡部家(表記番地)前の荻谷会館駐車場が利用できる[マップコード135 065 180*30]。
東へ100mほど行き、左の路地を行くと諏訪神社がある。拝殿左側からほぼ真っ直ぐに北東へ行くと尾根鞍部に出る。堀切があり左(西)へ尾根を登ってゆくと浅い堀切があり、登ると主郭に出る。主郭手前から左に少し行くと、南側堀切がある。主郭は細長く、標識など見当たらなかった。北側へ細い尾根を下ると、堀切がある。
岡部氏は鎌倉幕府の御家人岡部六弥田忠澄の後裔と伝える豪族で、2千石の加賀藩十村役であった。住宅は江戸中期の建築で、石川県の文化財に指定されている。
【歴史】 観応元年/正平五年(1350年)頃、吉見氏に属した得江石主丸によって築かれたと云われる。