代官屋敷城 (だいかんやしきじょう)
最寄地 愛知県豊田市大沼町大官屋敷12 2020.12.5
代官屋敷城 (だいかんやしきじょう)
最寄地 愛知県豊田市大沼町大官屋敷12 2020.12.5
登城ルート
主郭南東の堀切
虎口付近の石積
主郭
主郭北東の堀切
2郭
北東端の施設
代官屋敷城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【感想】 豊田市にある代官屋敷の北東約200mの山頂に築かれており、やや傾斜した主郭の南東側に虎口、堀切があり、一部石積が見られる。
北東側に深い堀切が見られ、細長い2郭が伸びており、北東端に電波塔?が建てられている。
【案内】 国道301号線の表記番地西側の丘陵にあり、国道西に説明板、先に標識が建てられている[マップコード281 128 013*26]。
国道の広い歩道脇に駐車した。民家直前より左に登って行くと、屋敷跡があり、北東へ尾根を登って行くと代官屋敷城に着く。
【歴史】 詳細は不明だが、『下山村誌』によると、代官屋敷は坂東作右衛門の居館とされ、代官屋敷城はその詰城と云われる。
天正二年(1574年)甲斐の武田勢により田折峠付近から砲火を受け攻め落とされたという。