升方城 (ますがたじょう) (舛方城)
最寄地 富山県魚津市舛方300 2014.10.4
升方城 (ますがたじょう) (舛方城)
最寄地 富山県魚津市舛方300 2014.10.4
登城ルート(緑線は車道)
登り口
虎口の門
二の丸
本丸
土塁・城址碑
井戸
升方城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 県道137号線より約1㎞南に行った表記番地より、東に登って400mほど行く。峠の南東の林道を200mほど行くと、「桝形城址」の塔と展望台が建てられている[マップコード 144 650 315*12 ]。駐車スペースがある。
その60m先より東に階段を登ると、復元門があり本丸の周囲に二の丸がある。
一段高い本丸には井戸や土塁が残り、「舛方城址」の石碑や案内板、展望休憩所が建てられている。
松倉城の支城の一つで標高241mの本丸とそれを同心円状に囲む二の丸がある。更に二の丸の西側に三の丸をはじめ複数の曲輪が連なり、土塁や空堀がある。
【歴史】 升方城は室町時代の椎名氏から始まり江戸時代初期に至るまで、軍事的拠点として使われた。
昭和三十八年(1963年)4月1日、魚津市の指定文化財記念物となっている。『魚津市教育委員会説明板』より。