神岡城 (かみおかじょう) (東町城)
所在地 岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘1 2014.6.16
神岡城 (かみおかじょう) (東町城)
所在地 岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘1 2014.6.16
外堀・二の丸・土橋
外堀
内堀・塀
内堀・石垣・模擬城門
模擬天守
神岡城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 堀跡と石垣が良く残っている。神岡鉱山を所有する三井金属鉱業神岡鉱業所の創業百周年記念として、本丸跡に昭和四十五年(1970年)六月丸岡城や犬山城を模して模擬天守と模擬城門が建築されている。南側の神岡中学校に駐車できる[マップコード191 891 110*46] 。
二の丸跡には郷土館(表記番地)として移築された旧松葉家住宅(明治元年建築)、鉱山資料館(三ヶ所の拝観料460円)が建てられ亜鉛鉱石、掘削工具などが展示されている。
【歴史】 永禄七年(1564年)越中国への侵攻拠点として、武田信玄の重臣・山県昌景の命で江馬時盛が築城し、高原諏訪城の支城となった。
武田勢が甲斐国へ引き揚げた後、江馬氏は家臣・河上中務尉に守備を命じた。
その後、天正十三年(1585年)豊臣秀吉の命を受けた金森長近による飛騨攻略の結果、その家臣・山田小十郎が城代となった。
慶長二十年(1615年)江戸幕府の一国一城令で、破却され城跡は畑となり石垣と堀のみが残っていた。