山吹大城 (やまぶきおおじょう)
最寄地 長野県諏訪郡下諏訪町東町中652 2019.8.18
山吹大城 (やまぶきおおじょう)
最寄地 長野県諏訪郡下諏訪町東町中652 2019.8.18
説明板
登城ルート(緑線は車道)
林道のカーブミラーから入る(左へ70m)
北側尾根の堀切
北曲輪
2郭北堀切
2郭北西切岸
2郭・主郭切岸
主郭・土塁
堀切・奥が出曲輪
山吹大城 主郭跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高100m(清掃センターより)】
【感想】 下諏訪町の標高1021mの山頂に築かれており、山吹小城の北方に位置する。
主郭の切岸や広い2郭があり、尾根の堀切や郭間の堀切などよく残っている。
草藪も少なく、よく保存活動がされているようだった。
【案内】 下諏訪町清掃センター(表記番地)敷地の先から斜めに登る道がある[マップコード75 326 213*54]。小城から北に谷筋右側を行き、山吹沢の古い丸木橋を渡って山裾を登ってゆくと、主郭下の斜面に「山吹城跡」の標柱があり、更にテープに沿って行くと尾根の堀切に出る(歩行距離約500m)。
また、車で林道を行く場合、途中から未舗装となり2つ目のカーブミラー前に駐車でき、そこから70m程で尾根の堀切に着く。
2郭は最も広く、北に堀切、小郭、尾根の堀切がある。南に切岸の目立つ主郭があり、土塁を巡らし大日如来が祀られている。主郭の下段南東と南西に東曲輪、西曲輪がある。
2郭の北西に北曲輪、堀切、傾斜した出曲輪がある。
【歴史】 諏訪大社下社の大祝(おおほうり)であった金刺氏により築かれた城で、金刺氏の居城は下社秋宮の背後の桜城で、山吹城は有事の際の詰城とされ、前方に小城があり後方に本城である大城が構えられていた。
金刺氏は「中先代の乱」「桔梗ヶ原の合戦」「大塔合戦」などの抗争を経て、諏訪大社上社の大祝・諏訪氏との間に政治姿勢の相違が重なり、対立して行った。
やがて上社と下社は武力衝突し、上社勢が下社を攻め、社殿を焼き払う結果となった。その後も、抗争は続き概ね下社の劣勢であり、衰退の一途であった。
永正十五年(1518年)諏訪頼満は、金刺昌春が籠城していた萩原の要害へと攻め入った。この萩原の要害が山吹城の大城ではないかと推定されている。
上社大祝家に伝わる『当社神幸記』によると、萩原要害は自落して、金刺氏は没落したとある。『現地説明板』より。