埴原田城 (はいばらだじょう)
最寄地 長野県茅野市米沢埴原田1452 2019.8.18
埴原田城 (はいばらだじょう)
最寄地 長野県茅野市米沢埴原田1452 2019.8.18
登城ルート(緑線は車道)
月見山観音堂石段
月見山観音堂
階段状の帯郭
2郭切岸・鳥居
2郭・主郭切岸
主郭
祠群
1番目の堀切
2番目の堀切
埴原田城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 埴原田集落に向けて南東に伸びた891mの尾根先端部に築かれている。
主郭には大六天魔王や6座の祠が祀られ、南に鳥居の建つ2郭があり、その南に4段の帯郭が見られる。北の尾根には2条の堀切が残っている。
【案内】 県道192号線「埴原田」交差点より西に250m程行くと、火の見櫓があり、道路が広く宅地側に駐車できる[マップコード218 636 304*85]。
そこから北に100m程行くと、左側に月見山観音堂(表記番地)石段がある(地図)。観音堂の左脇から、墓地横を通って主郭まで参道がある。
【歴史】 築城年代は定かではないが、文明年間(1469~87年)には惣領諏訪政満の弟埴原田小太郎行満が城主であったと伝えられる。
文明十五年(1483年)正月八日、大祝諏訪継満は祭政二権を得ようとして、惣領家諏訪政満、とその子宮若丸、弟小太郎行満を神殿で饗応し、酔いつぶれたところを謀殺した。