堀之内城 (ほりのうちじょう) (月岡城・古長沢城) (市の史跡)
所在地 新潟県魚沼市堀之内 2022.12.3
堀之内城 (ほりのうちじょう) (月岡城・古長沢城) (市の史跡)
所在地 新潟県魚沼市堀之内 2022.12.3
登城ルート
登り口・標柱
尾根から見た主郭(山崩れ部が見える)
西側堀切
崩落部
主郭・三角点
北東の竪堀
南東帯郭・標柱
南側の郭・主郭切岸
堀之内城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m】
【感想】 魚沼市堀之内にある標高255.1mの山頂に築かれている。主郭は東西約50mと細長く、西端に三角点があるが、隈笹が密生しはっきりしない。
西尾根に堀切があり、北西斜面は崩落している。
また東側に竪堀があり、南にかけて帯曲輪を見ることが出来る。
【案内】 月岡公園南に遊歩道登り口がある[マップコード140 530 081*47](地図)。
少し登ると平坦な遊歩道があり、一旦谷へ下って再び上ると尾根に出、そこから細尾根を進み、ピークを過ぎると崩落跡のある城山が見えてくる。
堀切が1条あり、崩落の右を恐る恐る登ると三角点に着く。北側の通路を50m程東に行き下ると、竪堀があり標柱が立て掛けてある。そこから南方向に帯曲輪があり主郭南下段に回ると平坦地がある。但し鬱蒼としている。
昭和四十九年(1974年)3月26日、魚沼市の史跡に指定された。
【歴史】 南北朝時代、越後守であった新田義貞の嫡子・義顕の出城と伝えられる。
また、一説にその支族である里見氏の居城とも伝えられる。