三瀬砦 (みせとりで) (下三瀬城) (県の史跡)
最寄地 三重県多気郡大台町下三瀬476 2016.4.3
三瀬砦 (みせとりで) (下三瀬城) (県の史跡)
最寄地 三重県多気郡大台町下三瀬476 2016.4.3
県道からの入口
土塁
三瀬砦跡碑
主郭・古井戸・土塁
土塁・八幡社
八幡社
三瀬砦跡(地図)
【遺構★★★★☆】
【案内・感想】 国道42号線におおきな標識が建てられ、南に行った県道770号線の表記番地西に標識のある入り口があり、少し入ると駐車場が用意されている[マップコード255 516 674*45]。
大谷川が宮川本流と合流する、嘴状の突端にあって南・西・北の三方は断崖であり要害の地となっている。
砦の周囲は高さ約3mの土塁によって囲まれ、郭内部に古井戸もあり昔の名残をとどめている。
虎口に「三瀬砦跡」の石碑が建てられ、西の土塁上に八幡社が祀られている。
昭和五十年(1975年)3月27日、三重県の史蹟に指定さた。
【歴史】 北畠氏の家臣で、土地の有力者であった三瀬氏歴代の居城であったといわれている。
永禄十二年(1569年)伊勢に侵攻した織田信長と北畠氏が戦った大河内城合戦でも奮戦し、北畠具教が織田軍と和睦し、再起を秘めて三瀬館に隠棲したとき、三瀬館守護の支柱となったとされる。
北方の慶雲寺は三瀬氏の菩提寺で、三瀬氏の位牌や三瀬氏最後の武将・三瀬左京祐の木造が安置されている。『大台町教育委員会説明板』より。