土城 (どじょう) (国の史跡)
所在地 岐阜県飛騨市神岡町土 2014.11.8
土城 (どじょう) (国の史跡)
所在地 岐阜県飛騨市神岡町土 2014.11.8
登城ルート
城山・跡津川橋
登り口・梯子・城跡標柱
登り口の梯子横の城跡標柱
国道側
狼煙台
平坦地・岩場
高原川の眺望
土城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高50m】
【案内・感想】 国道41号線東、跡津川と高原川の合流する間の山が「土城」とされる。富山方面へ通じる国道41号線の跡津橋を渡った市道(通行止め)に駐車する [マップコード678 245 596*13]。
そこより南東に約200m戻った山側にコンクリート擁壁の切れ目があり、鉄の階段が付けられ、真横に「土城跡」の標柱が置かれている(地図)。
登って尾根を南東に登った比高約50mの頂上、岩場に狼煙台があり、その先少し下がった所に約4m×10mの平坦地がある。明確な遺構は見当たらない。
頂上からは西に高原川清流や両側の紅葉の山々が一望でき、国道41号線が高原川に沿って通っている。
昭和五十五年(1980年)3月21日、江馬氏城館跡として国の史跡に指定された。