冬頭城 (ふゆとうじょう)
最寄地 岐阜県高山市冬頭町1500 2019.9.7
冬頭城 (ふゆとうじょう)
最寄地 岐阜県高山市冬頭町1500 2019.9.7
登城ルート(緑線は車道)
東側より管理道を登る
東側鞍部
東側段郭
主郭東
主郭の土塁
西側の浅い堀切
冬頭城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高40m】
【感想】 宮川左岸の中山丘陵にあり、丘陵北東部の標高612mに築かれている。
南西端に主郭があり、凸凹した地形が東に続き、東側斜面はわずかに階段状の郭が見られる。所々に遊歩道の木道やベンチが置かれている。
西側尾根に浅い堀切が見られる。一方東側鞍部の先にも頂上があり物見か何かだと思われる。
【案内】 国道41号線「冬頭町南」交差点より、西に入り登って行った団地の北東角に登り口がある[マップコード191 254 675*28]。その手前の道路が広く山側に駐車できる。
草が多いが北に登ってゆくと、鞍部に着き、東に頂部がある。西に遊歩道を行くと、階段状の郭、西側に主郭があり、西側に低い土塁が見られる。
国道41号線「高山国府バイパス」工事に伴い、平成10年度に発掘調査が行われ、16世紀中頃の緊迫した情勢の中で築かれたことが判明している。
【歴史】 岡本豊前守の中山城の北を守る支城と云われ、城主として小瀬六兵衛尉冬人の名が残っている。