長沢東城 (ながさわひがしじょう) (家老屋敷城・菅谷砦)
最寄地 富山県富山市婦中町長沢5692 2014.10.4 10.24
長沢東城 (ながさわひがしじょう) (家老屋敷城・菅谷砦)
最寄地 富山県富山市婦中町長沢5692 2014.10.4 10.24
登城ルート(青は東城本丸/緑は東城A郭/赤は西城本丸)
お池・長沢城入口
休憩所前の標識(300m西に長沢東城入口)
説明板
G郭(本丸)・土塁
D郭東端
A郭・土塁
広いB郭
大手道
長沢東城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内と感想】 各願寺(表記番地)南の細い道を約600m行くと「お池」があり、駐車スペースがある[マップコード 40 253 385*47](地図)。
県民公園「野鳥の園」の東に隣接し、遊歩道が設けられている。池の北側の遊歩道を500mほど行くと「古洞池」の休憩所があり、更に西に200mほど行くと東城入口の標識がある。そのまま遊歩道を約150m南西に行くと長沢西城入口がある。
東城入口より南に150m程でG郭(本丸)に着き、「東城案内板」がある。郭ごとに現在位置を示す案内図がある。
本丸とされるG郭が一番高く131.7mである。その南に二の丸とされるF郭があり、E郭,D郭,C郭が一列に並んでいる。C郭の西がA郭で一番広く、50m×75mあり、土塁で囲まれている。
A郭の南にB郭が半島状にあり一段低いところが辺呂川方面からの登り道になり大手虎口がある。
【歴史】 辺呂川の北、無常山(標高約131m)の山頂に築かれた山城で七つの郭で構成され、川からの比高差は約70mである。
築城者については判然とせず、誰かが長期的に拠点としたという記述も見受けられない。枡形虎口など大手口周辺の堅固な造りから、戦国時代に築かれたのではないかとされている。