鷲津砦 (わしづとりで) (国の史跡)
所在地 愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13 2017.2.26
鷲津砦 (わしづとりで) (国の史跡)
所在地 愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13 2017.2.26
鷲津砦公園・南入口
空堀
砦阯碑
鷲津砦公園(北側)
説明板
鷲津砦跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 大高城跡の北東約700mに位置している。北側の説明板のある鷲津砦公園が高く、傾斜地となり空堀との位置関係から北の宅地まで砦跡があったと思われる。
【案内】 東海道本線「大高駅」東の県道51号線に面した長寿寺(表記番地)の駐車場が利用できる[マップコード17 818 640*23] 。
北に80mほど行くと、「鷲津砦公園」入口があり、北東に登ってゆくと空堀があり、その先に「史蹟鷲津砦阯」石碑が建てられている。
昭和十三年(1938年)12月14日、丸根砦跡・大高城跡と共に国の史跡に指定された。
【歴史】 大高城の北東約700mの丘陵上に、大高城の今川勢に備え永禄二年(1559年)丸根砦と共に築かれた。
永禄三年(1560年)五月十九日、桶狭間の戦いの前哨戦には飯尾定宗らが立て籠もり、今川の重臣朝比奈泰能(やすよし)の軍勢に攻められ、全滅したといわれている。
今川の軍勢を引き付けている間に、織田信長は善照寺砦より手薄になった今川義元の本陣桶狭間へ向かった。