大倉砦 (おおくらとりで)
最寄地 山梨県上野原市大曽根701 2018.4.7
大倉砦 (おおくらとりで)
最寄地 山梨県上野原市大曽根701 2018.4.7
登城ルート(緑線は車道)
登り口(中央の道)・山神社
小屋横の遊歩道
主郭東の郭
主郭・土塁・秋葉神社
主郭・土塁・秋葉神社
主郭西の堀切
主郭西の段郭
2郭
3郭・西端の土塁
3郭切岸・堀切
大倉砦 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高190m】
【感想】 標高536mの要害山に築かれており、東から主郭、2郭、3郭と並んでいる。主郭の土塁、空堀、3郭の土塁・空堀がよく残っている。主郭からは上野原市街地や中央自動車道などが眼下に望める。
秋葉神社灯籠のある尾根鞍部から下ると、登下からの登り口に至る(地図)
【案内】 県道33号線が「鏡渡橋」を渡った先を左折、「小倉コミュニティ消防センター」(表記番地)前を通って約850m西へ登った終点に水槽があり、その手前に駐車できる[マップコード348 236 106*35](地図)。
西に行くと山神社の横に「要害山」登り口がある。道ははっきりしており、九十九折れの登城路を登ると、主郭東の虎口に着き、帯郭がある。
主郭は30m×20mほどで南側に土塁、帯郭が残っている。また秋葉神社が祀られ、案内板が建てられている。
西に空堀、段郭があり2郭へ連なっている。その西に下ると、細長い3郭があり、西端に土塁が残り、切岸、空堀が残っている。
【歴史】 詳細は定かでないが、戦国時代末、武田氏もしくは小山田氏により甲斐、相模、武蔵の国境警備に使われた砦と云われる。眺望もよく狼煙を上げるのに適していたと思われる。