栖吉城 (すよしじょう) (鎧山城) (県の史跡)
最寄地 新潟県長岡市栖吉町3039 2014.7.17
栖吉城 (すよしじょう) (鎧山城) (県の史跡)
最寄地 新潟県長岡市栖吉町3039 2014.7.17
登城ルート
城山コース登り口
牧野忠成墓所
門跡
三郭
土橋・空堀
二郭跡
空堀
主郭跡・標柱・説明板
栖吉城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高220m】
【案内・感想】 普済寺(表記番地)の東100mほど行くと駐車場のある登山口がある[マップコード58 018 607*81] (地図)。
北に200mほど行った所に牧野忠成墓所がある。その前に戊辰戦争で戦死した長岡少年隊の墓がある。
東に位置する標高335m(比高220m)の「城山」頂上へは1200mほどの「城山コース」遊歩道となっている。細くなった所もあるので転落に注意した方がよい。
頂上手前に「本庄清七郎の墓」があり「連珠砦跡」の曲輪がある。更に登ると三郭跡があり土塁が残っている。
空堀・土橋を登ると広い二郭跡があり、空堀を経て南北100m東西50mほどの主郭跡となる。「栖吉城本丸跡」の碑や看板が立てられ、祠がある。主郭跡の東に2重堀切で隔てられ6の郭(詰)がある。
昭和三十八年(1963年)3月22日、新潟県指定史跡となっている。
【歴史】 築城年ははっきりしないが、永正年間(1504~21年)に古志長尾家の長尾孝景が築城し、蔵王堂城に長尾家の本拠を移した。
天正六年(1578年)御館の乱では景勝の中心的な上田長尾家(通称、上田衆)との対抗上上杉景虎に与したが、居多浜の合戦に於いて城主上杉景信(通称、古志十郎)が討死した。城も落城して古志長尾家の本流は滅亡した。
乱後は上杉謙信在命中に古志長尾家を継承(長尾姓の名乗りは辞退)していた河田長親が古志長尾家の遺臣たちを栖吉衆として再編した。
その長親が越中松倉城で急死すると最前線は無理との判断で嫡男の岩鶴丸が栖吉城に戻される形で城主となるが早世した。
親戚筋の河田親詮が河田家を継ぐも軍役を縮小されて栖吉衆の一武将に格下げとなった為に名実共に古志長尾家は滅亡となった。
慶長三年(1598年)上杉家の会津転封により廃城となったが、河田家の没落以後は景勝直参となった栖吉衆が番将として治めた。
また、上杉謙信の母である虎御前(青岩院)はこの城の城主であった長尾房景(長尾顕吉との説も有り)の娘である。このため謙信はこの城で誕生したと伝説されている。