西條城 (にしじょうじょう)
最寄地 長野県塩尻市大字上西条452 2020.4.4
西條城 (にしじょうじょう)
最寄地 長野県塩尻市大字上西条452 2020.4.4
登城ルート
嵐城南尾根の堀切
尾根・紐
鉄塔・右奥に城跡
西側斜面
北西側下段堀切
北西側上段の堀切
主郭・低い土塁
主郭・低い土塁
南東側尾根の2条の堀切
西條城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高450m】
【感想】 大芝山から北に伸びる尾根先の、標高1199mの洞峰に築かれている。
楕円形の主郭の周囲に低い土塁や、北西に2条の堀切が見られ、南側に深い堀切とそれに続く竪堀がよく残っている。さらに南尾根に堀切が2条残っている。
【案内】 嵐城南の堀切より、尾根伝いにピークを越えて行くと、鉄塔の建つ尾根先端に着く(地図)。部分的に紐が立ち木に張られていて、目印になる。
そこより右手に堀切のある山頂が見え、尾根道を辿ると、北西の堀切下に着く(嵐城より約1km所要時間約35分)。
堀切の左側が西條城のある洞峰である。主郭には周囲に低い土塁が僅かに見られ、中央に倒れかけた「洞峰・西條城趾」の標識がある。
北西尾根に2条の堀切があり、南尾根に堀切が3条見られる。
【歴史】 西條城、嵐城、飯縄城を一体として使用され、を本城とし『信府統記』には、城主として小笠原閑斎の名がある。天文年間(1532~55年)には嵐城が本城となった。