西光寺丸城 (さいこうじまるじょう)
最寄地 福井県南条郡南越前町板取85−36 2017.8.6
西光寺丸城 (さいこうじまるじょう)
最寄地 福井県南条郡南越前町板取85−36 2017.8.6
登城ルート(赤は西光寺丸城/緑は木ノ芽峠城/紫は観音丸城/青は鉢伏城)
林道・登り口の標柱
平虎口・土塁
説明案内板
主郭・真教法師供養塔
主郭・真教法師供養塔
南側虎口・土塁
南側の空堀
西光寺丸城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 南越前町と敦賀市の境の標高643mの山頂にあり、長径170m短径130mの規模で、南側に空堀がある。北側尾根に2基の鉄塔があり、その北が木ノ芽峠城である。
木ノ芽峠を挟んで「木ノ芽峠城塞群」(北西より、鉢伏城・観音丸城・木ノ芽峠城・西光寺丸城)が築かれている。
【案内】 国道476号線(北国街道)より「今庄365スキー場」(表記番地)へ向かう入口に大きな案内図が建てられている。スキー場の中を通って、約3.8㎞行くと、右に登り口がある[マップコード635 152 555*55](地図)
林道横より登り、左に行くと虎口があり、長円形の主郭がある。主郭の中央に「天正三年・釋 真教法師 寂」の供養塔が建てられている。主郭の南に空堀がある。
【歴史】 永禄十二年(1569年)、朝倉義景によって木ノ芽峠城塞群として築かれた。
天正三年(1575年)織田信長の越前侵攻の際、一向一揆方の西光寺5代真教が立て籠もった。