上見城 (うわみじょう)
所在地 富山県南砺市上見 2014.10.24
上見城 (うわみじょう)
所在地 富山県南砺市上見 2014.10.24
登城ルート
説明板
入口
帯郭
本丸
本丸井戸跡
二の丸・土塁
外郭
上見城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内と感想】 県道291号線「野口」交差点より南西に1.3㎞行き南に左折470m程行くと、住宅西側に「上見城跡」案内板があり未舗装の道路が登り口付近まで続いている[マップコード549 886 520*88 ](地図)。
南約100m付近より比高約20mの舌状台地に登ると虎口があり、東西に土塁の残る本丸跡があり、井戸跡がある。
南に堀切に面した二の丸は四方を土塁、空堀で囲っており、県内では珍しい構造である。
南に大きな堀切があり、畑や墓地となっている平坦地(外郭)(地図)に連なる。
昭和四十三年(1968年)9月2日、南砺市の文化財(史跡)に指定された。
【歴史】 延元三年(南朝暦・1338年)新田義貞が越前金ヶ崎で挙兵した際、越後の新田党が援軍として赴く途中、越中新川で北朝側の守護井上俊清を打ち破った。この時の新田勢に滝口蔵人がおり、上津見を安堵された。
興国二年(南朝暦・1341年)南朝の論旨を滝口蔵人が受けている。「越中国上津見保為勲功賞可被知行者也天気如此悉之以状 左中将 滝口蔵人館」と記されている。
また源融(とおる)、渡辺綱の後裔で南北朝期に南朝方で活躍した渡辺照が、興国二年(1341年)に後村上天皇から越中国上津見保を賜ったとされているが、上津見保をこの地に比定して上見城はその居館として築城、使用されたのではないかとする意見もある。
天正年間(1573~92年)に篠村太左衛門が居城したと伝わる。加賀藩士富田景周の『三州誌古墟考』に「南北四十間、東西十七間、西北東は深谷、南は山と接す 天正年間篠村太左衛門拠る」と記されている。
篠村氏は飛騨国帰雲城城主内ヶ島氏の家老で飛騨国荻町城主だった山下氏と血縁関係が有った。山下大和守の系譜によると、嫡子氏時の妻に「越中川上郷上見城主篠村太左衛門娘」と記されている。
この事から太左衛門は飛騨国人や(内ヶ島氏と関係が深い)一向一揆と繋がりを持った人物であったと考えられる。廃城年代は不明である。