三水城 (みすいじょう) (福沢城)
最寄地 長野県埴科郡坂城町大字網掛1571 2020.6.21
三水城 (みすいじょう) (福沢城)
最寄地 長野県埴科郡坂城町大字網掛1571 2020.6.21
登城ルート
孤楽城西尾根の堀切
北1条目の堀切
北3条目の堀切
主郭・三角点・標識
東1条目の堀切
東2条目の堀切
西1、2条目の堀切
西5条目の堀切
西6条目の堀切
三水城跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高380m】
【感想】 千曲川左岸の標高789.6mの山頂に築かれた狭い単郭の城である。三角点があり、西側に低い土塁が見られる。
東の藪を下ると2条の堀切があり、西側に下るとすぐ6条の堀切が連続して残り、3条目は浅いが、他は深く見応えがある。
【案内】 県道77号線より西に行くと「網掛ポンプ場」がありその先に駐車できる[マップコード177 381 575*38](地図)。
その左手に登山口の標識があり、村上大國魂社の参道を登り左尾根に「十六夜観月殿」がある。
そこより尾根伝いに狐楽城へ登る。狐楽城背後の3重堀切や尾根中間の堀切を経て、階段やロープのある斜面を登ってゆくと、北の3条の堀切に着く。北2条目の堀切は岩場を利用している。
主郭は10m四方程で、城跡標識が建てられ、西側に祠が祀られている。
東の藪を少し下ると、2条の堀切が上下2段になって見られる。
西側に下ると直ぐ、6条の堀切が連続して残っており、西のピークがある。
【歴史】 戦国時代、狐楽城とともに村上氏の本城葛尾城の支城であった。