天神山城 (てんじんざんじょう)
所在地 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉 2014.7.20
天神山城 (てんじんざんじょう)
所在地 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉 2014.7.20
登城ルート(緑線は車道)
登り口・標柱
物見台
説明板
土塁・石塁
瓢箪池
武者溜り・城址碑
堀切
本丸・城址碑
天神山城 本丸跡(地図)
【遺構★★★★☆ 比高100m】
【案内・感想】 岩室神社前の林道を南西に1.5kmほど行った峠西に、登山口がある[マップコード190 220 302*68](地図)。
手前の路肩に駐車し南東に登って行くと冠木門が造られ、物見台の曲輪があり、石積みが残る。
その先の尾根に土塁・石塁がある。右に下りると、水場の「瓢箪池」があり、一段高く標高180mに23m×19mの楕円形の「武者溜り」と呼ばれる三の丸曲輪があり、「天神山城址」の石碑が立てられている。
土塁・石塁の尾根に戻ってさらに登ると、「畝状竪堀」が残り、小曲輪を経て二の丸曲輪があり、空堀(薬研堀)があり虎口・本丸へと続く。
登山口より比高約100m(標高234m)の本丸は46m×17mと細長く、全周に崩れ残る低い土塁があり、「天神山城本丸跡」の石碑が建てられている。本丸西に堀切があり、下段に袖曲輪「十三曲輪」が並び武者溜りの三の丸に続いている。
【歴史】 越後の豪族小国氏(大国氏)の城である。南北朝時代、小国氏嫡流の小国政光は南朝方として蒲原津城を拠点に活躍した。
建武三年(1336年)に、池氏、河内氏、風間氏、於木氏、千屋氏、高梨氏らと、島崎城に篭もり足利尊氏方の色部高長・加地影綱らと戦ったが落城し、小国氏嫡流が絶えた為、支流の小国頼景がこの地に進出し、天神山城を築いた。
戦国時代に、小国頼秀、小国重頼は上杉謙信の家臣となり活躍した。御館の乱の後、小国氏の家督は直江兼続の実弟樋口与七が継ぎ、小国実頼と名乗ったが後に大国氏に改姓し大国実頼と改めた。
大国実頼は上杉景勝の会津転封に従い、陸奥国鴫山城に移ったため、天神山城は廃城となった。