亀山城 (かめやまじょう)
所在地 富山県砺波市増山 2014.10.24
亀山城 (かめやまじょう)
所在地 富山県砺波市増山 2014.10.24
登城ルート(緑線は車道)
登り口
曲輪
堀切
主郭虎口・説明板
説明板
主郭跡
亀山城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高30m】
【案内・感想】 和田川ダムの下流150m付近の「亀山橋」を渡った約600先に登り口がある[マップコード40 245 171*63](地図)。増山城の「神保夫人入水井戸」の北からも遊歩道で行ける。
中腹に腰曲輪がある。登ってゆくと、堀切があり一段高い頂上に主郭がある。城跡碑と簡単な案内板が建てられ、三角点(標高133.1m比高約30m)が設置されている。
【歴史】 増山城の出城として、北方の山頂に築かれ神保安芸の居城と伝えられる。
城名は、亀山院の代官がいたことによるという伝承が残っている。江戸時代の史料「越中砺波射水両御郡古城等覚書」には、増山城の城名由来を「亀山之城より増タルヨシニテ増山と名付ル」との記録があり、亀山城が増山城より古い城であると伝えている。