光城 (ひかるじょう)
所在地 長野県安曇野市豊科光 2019.8.31
光城 (ひかるじょう)
所在地 長野県安曇野市豊科光 2019.8.31
登城ルート
林道の案内板
北側堀切・橋
主郭切岸・古峯神社
古峯神社
主郭・標柱・説明板
説明板
南側堀切
南側次の堀切
2郭・登山者休憩所
光城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 犀川右岸の標高911.7mの光城山に築かれている。堀切で区切られた南北2つの主要郭や帯郭などから構成されている。
遊歩道はきれいに整地され、多少破壊されているようだが、堀切や切岸がよく残っている。
【案内】 県道57号線より林道「城山線」に入り[マップコード158 204 753*80]、そこから約3.5km舗装林道を行った左に案内板が建てられ、右側に駐車できる[マップコード158 263 260*76]。
案内板の後ろの道を南西へ200m行き、左方の車止めより約200m行くと堀切があり、橋が架けられている。
主郭には「古峰神社」が祀られており、城跡標柱や説明板が建てられている。南に堀切で隔てて、休憩所の建つ2郭がある。
平成二十年(2008年)10月29日、安曇野市の史跡に指定されている。
【歴史】 鎌倉時代、この地に来住した海野氏の一族光氏により、戦国時代に築かれたと考えられる。
武田氏の松本平侵攻に対して籠城したが、天文二十二年(1553年)苅谷原城攻めに際し、戦わずして落城した。
その後、天正十年(1582年)に松本城主に復帰した小笠原貞慶によって修復されたと考えられる。