湯谷城 (ゆやじょう)
所在地 新潟県魚沼市板木/南魚沼市湯谷 2022.11.28
湯谷城 (ゆやじょう)
所在地 新潟県魚沼市板木/南魚沼市湯谷 2022.11.28
登城ルート
城山トンネル東の入口標柱
東端の堀切
東郭直前の堀切
東郭東端部
東郭北1番目の堀切
主郭東の2番目の堀切
主郭・説明板
西2重堀切(主郭側)
西2重堀切(西側)
湯谷城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高180m】
【感想】 雷土城(板木城)の約450m東にある標高371mの山頂に築かれている。
標高は雷土城よりわずかに高いが、主郭は雷土城に比べて狭く駐屯地としては見劣りする。しかしながら堀切は数多く設けられ斜度もきつく防御性は優れている。
【案内】 国道291号線「城山トンネル」南横 から登ってみた[マップコード140 388 453*04](地図)。
トンネル南側横に広い駐車スペースがあり、その先に「湯谷城跡入口」の標柱が建てられている。そこから遊歩道が大力山西尾根に通じており(地図)、西へ開けた尾根道を行くと東端の堀切に付く。
そこからなだらかな尾根を歩き、東郭下の堀切を経て、東西に細長い東郭に出る。
東郭の北にチェーンを伝って降りると2条の堀切があり、魚沼市の田園が眼下に望める。
戻って西に行くと、鋭角になった堀切があり、その西に2重堀切がある。主郭は東西に細長く、傾斜しており南側に土塁が見られる。
西尾根側にチェーンを伝って降りると、深い2重堀切があり、少し離れてもう1条の堀切が残っている。そこから西に雷土城への道が続いている。
【歴史】 南北朝時代、発智氏により築かれたという。
戦国時代、上田長尾氏の板木城(雷土城)の出城として利用されたといわれる。