内池館 (うちいけやかた) (志久見館)
最寄地 長野県下水内郡栄村堺7849 2016.11.12 2017.8.3
内池館 (うちいけやかた) (志久見館)
最寄地 長野県下水内郡栄村堺7849 2016.11.12 2017.8.3
登城ルート(緑線は車道)
県道よりの入口標識
入口標識
館跡
石碑・祠・説明板
説明板
内池館跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 志久見集落の西の高台にあり、田圃の整備により遺構は消滅している。今は、見事な棚田が並んでいる。
昨年訪れた時は、雪囲い時期なのか、標識が外され柱のみが立っており、場所が分からず棚田の手前で、引き返してしまった。
【案内】 国道117号線「逆巻」交差点より県道228号線に入り、すぐ右折、橋を渡って南に行くと(表記番地)西に「志久見館跡」案内標識がある。
そこを350m北西方向に登ってゆくと、鉄塔が見え、左に標識が建てられている[マップコード579 835 642*82]。
棚田のクランク状の道を南に650mほど行くと、左側の台地に館跡碑が建てられている「マップコード579 835 095*54」(地図)。
【歴史】 平安時代末期から戦国時代まで、この地の領主・市河氏に関係する館跡と云われている。
のちに市河筑後守倫房の時、箕作館に移ったという。